言之葉 の 森 

Cotonoha no mori


 

Pereskia aculeata

Ora-pro-nóbis 

 

 

 

和名は「モクキリン」。

「オラ・プロ・ノービス」

ポルトガル語 の名。

 

私たち罪びとの為に、今も、死を迎える時も、

お祈りください」との意味である。

 

サボテン科の中の低木、熱帯アメリカ原産。

ブラジル特にミナス・ジェライス州では

葉っぱはよく食用する。

 

たんぱく質、鉄、その他の栄養素を

大量に含んいる。

「貧乏人の肉」とも言われている。

 


2022/sept/30

横浜市戸塚区の友人A.I.さん

からの提供写真です。

 

3年前 (2019年)にブラジル・サンパウロ市から

持ち帰えてきた苗の枝から

挿し木でA.I.さんの手で

増やした株です。

  

ご自宅の5階のベランダで2年連続

見事な開花を見せてくれています。

 

「ベランダに鉢を置いて、冬は切り詰めて

室内に入れ、春には又ベランダに戻します。

暖かくなると、どんどん伸びるので切って

挿し木、ふた鉢はまだ小さいのですが、

元気です!」との愛情たっぷりの

育て方だそうです。

 

去年 (2021年) は花の数は10ヶ位、

今年は70ヶ以上。

素晴らしいでね!!^_^

 

(日本の)環境に適応してくれのでしょうね、

強いです!

栄養価が高い葉を食べられて、

花も美しい、凄いですね

オラプロノービス!」

とA .I.さんからの

嬉しい便りを頂きました。

 


 

Sra. Kazuco Miyasaka

宮坂 数子 様 は

ブラジルの「ダイズとオラ・プロ・ノビス」

普及の第一人者

 

Uma das nutricionistas que ajudou a propagar

a utilização tanto da soja

como do ora-pro-nóbis pelo Brasil todo. 

Kazuco Miyasaka & Shiro Miyasaka (右上の写真)

 

2018(当時90歳)

A soja em nossas vidas(私たち夫婦の大豆人生)出版された。

 

サンパウロ大学の栄養学科の第1期生の栄養学者

その本の一部にはオラプロノビスを使用する料理のレシピも含まれておる。

 

2017年に他界されたご主人さん

Shiro Miyasaka 先生 

ブラジルの日系人として初めて博士号取得された農学者です。

「ブラジルの大豆の父」とも知られており、

ブラジルと日本で尊敬されている学者です。

 

『A soja em nossas vidas』より抜粋

 

「ブラジル大豆の父」として知られる農学博士の故・宮坂四郎氏の妻で、

栄養士の宮坂数子さん(90歳、二世)

著書『A Soja em nossas vidas』が、

問合せ殺到につき、

本日より本紙編集部にて販売開始する。一冊60レアル。

 

タンバク質豊富で栄養満点な

大豆を食卓に取り入れることで、

ブラジル人に心身ともに健康な生活を送って欲しいと

願いを込めて上梓された一冊。

日本食のみならず、ブラジル食、デザート、飲み物に至るまで、

大豆を上手く取り入れた食慾そそるレシピが満載。

 

(Brasil 日報 2018822日)

 

 

Atendendo a pedidos de leitores,

a redação deste jornal começará a vender a partir de hoje o livro

"A soja em nossas vidas", da

nutricionista Kazuko Miyasaka (90 anos, nissei).

Esposa do falecido Dr. Shiro Miyasaka,

doutor em agronomia pela Esalq, 

conhecido como 

o "pai da soja brasileira".

 

Este livro foi publicado com a esperança de que,

ao incorporar a soja, nutritiva e rica em proteínas, nas refeições, 

os brasileiros tenham uma vida saudável,

tanto física quanto mentalmente.

O livro apresenta receitas apetitosas que

incorporam a soja, 

não apenas na culinária japonesa,

mas também em pratos, sobremesas e bebidas brasileiros.

 

 

 

_______________________

2025-jun-12

Restaurante Emiliano-SP

Chef Vivi Gonçalves

Hotel Emiliano のエントランス

 

 

 

Chef Viviane Gonçalves (Chef Vivi) が

ミシュランガイドに選ばれた時に発した言葉:

 

 「ミシュランガイドに掲載されたことは、

少なくとも、

私たちが正しい道を歩んでいるという実感です。

それは、献身的な姿勢、

職業への深い敬意、

技術への深いこだわり、

そして

完璧さへの追求の道です。

私にとって、

それはキッチンだけでなく、

全てです...

 

全てが魔法のようです。

チームメンバーにも

私と同じ感動を感じて欲しいと

思っています」と

チェフチェフは語った。

 

 

”Estar no Guia Michelin é,

no mínimo,

sentir que estamos no caminho correto.

Um caminho de muita dedicação,

muito respeito pela profissão,

muito respeito em servir,

muita preocupação de trabalhar com técnicas,

de tentar o impecável.

Para mim, não é só a cozinha, é o todo... 

É tudo mágico.

Quero que minha equipe sinta

a mesma sensação que eu estou sentindo”

expressou a chef.

 

 

 

Chef Vivi が創作してくれた

オラ・プロ・ノービスのメニュー

 2025/jun/12

O menu com base no ora-pro-nóbis criado pela chef Vivi

Caldo de abóbora japonesa com

fio de Ora-pro-nóbis

 

オラ・プロ・ノービスの葉を散らした

かぼちゃのスープ

 

 

Ervilha torta,vagem holandes, brócolis,

aspargos e pesto de Ora-pro-nóbis

 

サヤエンドウ、インゲン、ブロッコリー

アスパラガス、オラ・プロ・ノービスペスト

 

 

 Vieiras e camarões selados,

edamame com folhas de ora-pro-nóbis,

minitomates, shallots tostadas e siciliano

 

ホタテとエビのソテー

オラ・プロ・ノービスの葉を添えた枝豆、

ミニトマト、トーストしたエシャロット、レモン

 

 

 Ameixa assada no caramelo de missô

com sorvete de cumaru com crumble

 

味噌キャラメル焼きプラムと

クランベル入りクマルーアイスクリーム添え

 

 食するカカオのアート

 

 

Kazuco  Miyasaka

 

 

Mitiko Sakaki(左)Kazuco  Miyasaka (中央)Irene Matsuda (右)

 

 

Lincoln Miyasaka (左)Celma Miyasaka (中央)Mitiko Sakaki(右)

 

 

 Mari Kanegae (左)Lincoln Miyasaka (右)

 

 

Lincoln Miyasaka (左)Kazuco Miyasaka (中央)Chef Vivi (右)

 

Kazuco Miyasaka (左) Mari Kanegae (右)

 

熊本伝統的工芸品の「小山刃物」の出刃包丁

 

 Chef Vivi sendo presenteada com

uma faca artesanal tradicional da 

província de Kumamoto ,

o "deba bōchō" da Facas Oyama.

(é um estilo de faca de cozinha japonesa usada

principalmente para cortar peixe, embora

também seja usada ocasionalmente

para cortar carne)

 

 ↑ 熊本伝統的工芸品の「小山刃物」の

職人さん 小山春喜 氏 (左)

 

O ferreiro artesão Haruki Oyama (esquerda)

mantendo a tradição na província de

Kumamoto há 500anos. 

 

Chef Vivi (左) Clara Sakai (右)

 

 

 (左から)Paulo Matsuda, Kazuco Miyasaka,Chef Vivi,

Clara Sakai, Lincoln Miyasaka, Celma Miyasaka

 (前)Mari Kanegae

 

 Emiliano ホテルの窓からの夜の風景

Vista noturna da janela do Hotel Emiliano.